- ホーム
- 研修会一覧
研修会のお知らせ(最新情報)
-
残り88名主任・施設長向け研修日:2023年02月01日 申込期間:2022-12-27 09:00:00〜2023-01-30 00:00:00施設管理者向け研修会
-
残り53名研修部研修日:2023年02月20日 申込期間:2023-01-11 10:00:00〜2023-02-06 17:00:00保育所保育実践研修会(ZOOMミーティング)保育所保育実践研修会
保育所保育実践研修会は、1970年代に東京昭島市のわかくさ保育園の西川先生をはじめとする
有志の皆さんの新たなる保育への熱い想いからスタートしました。
以来50年近くに渡って、その時々の最先端の保育を実践している保育園の事例発表から皆で学びあう場として、
多くの保育士さんや現場に関わる職員の皆さんが、更なる保育のスキル向上を目指してこの研修を受講してきました。そのような歴史の中で今回の実践研修会では現在業界でも大きな話題になっている幼児教育と小学校教育の接続に関して、玉川大学教授の田澤先生を中心に、國學院大學教授吉永先生には学術的見地から、中野区陽だまりの丘保育園園長の曽木書代先生に実践についてそれぞれ発表、講義をして頂きます。
幼少接続についてもっと知りたいという皆さんにとって、現在の幼児教育について改めて学び、考える貴重な機会と
なることでしょう。皆様の受講をお待ちしております。
【研修会概要】
日 時: 令和5年2月20日(月) 13:00 ~ 17:00(予定)
Zoomについては,開始時刻の15分前から入れるようにしておきます。
※ オンライン接続に不安のある方は、早めの接続をお勧めします。
内容: 「幼児教育から小学校教育への接続〜保幼小接続・連携を考える」
講 師: 田澤 里喜先生(玉川大学 教授)
吉永 安里先生(國學院大學 准教授)
発表園: 曽木 書代先生(陽だまりの丘保育園 園長)
対 象: 東京都民間保育園協会 会員園
施設長・園長、主任・保育リーダー、一般保育士
定 員: 100アカウント程度(1人1アカウント)
※先着順とさせていただきます。
参加費: 1アカウントごとに5,500円(税込)(参加は会員園のみ)
各研修会は会員マイページのログインより、お申し込みいただけます。
会員マイページ
施設管理者層向け研修会のご案内
「これからを生き抜くために知っておきたい財務管理術」
~定員未充足対策と新年度予算作成対策~
公定価格のコストパフォーマンス 定員割れ対策と収支分析の適切なノウハウを学ぶ
拝啓 師走の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお察し申し上げます。日頃より、当協会の事業活動に格別のご理解とご支援を賜り、厚くお礼を申し上げます。
さて、この度予対調査部では、「これからを生き抜くために知っておきたい財務管理術」と題して管理者層向け研修会を計画いたしました。
処遇改善等加算補助金による功罪(人件費率の増加)、定員未充足による収入減が法人施設運営を圧迫し、ますます厳しい状況となる中、各市区町村への働きかけだけでなく、各施設が支出の見直しなど自助努力をしなければこの困難を乗り越えることはできません。そのためには、収支分析など専門知識が必要となります。
この度講師としてお迎えする宮内先生より社会福祉法人が創設されて以来、国の福祉の機関委任事務事業を受託してきた昭和時代から、2000年以降の社会福祉基礎構造改革、規制緩和等により変遷してきた社会福祉法人の在り方と、保育所経営における収支構造の変化を分かり易くご講義いただき、経営環境の変化を分析しながら、今後の保育所経営の重心を何処に置き、どのようにバランスを取ることが必要なのかを考えてみたいと思います。
是非ともご参加頂きますようご案内申し上げます。
参加をご希望される場合は、当協会ホームページ研修申込サイトにて受付いたします。尚、当日は会場を使用する時間の都合上、質問を受け付けることができませんので、あらかじめ研修申込サイトの質問欄にご記入の上、お申し込み下さい。お忙しいことと存じますが、多数の方のご参加をお願い申し上げます。 ※現在お申込み受付中です。
記
日 時: 令和5年2月1日(水)午後13時30分~16時30分 【受付開始 午後12:30~】
場 所: ホテルエミシア東京立川
講 師: 宮内税理士法人 税理士 宮内 眞木子 氏
定 員: 200名(定員になり次第締め切り)
参加費: 5,500円(税込)
持 ち 物: 筆記用具、電卓、今年度の予算書及び予算積算根拠資料、ひと月分の給付費請求書、
給与支給台帳、全私保連ムック「公定価格の解説および推移表」(※昨年度全私保連
より会員園に配布されています。)
申込方法: 当協会ホームページ研修申込サイトより、
令和5年 1月30日(月)までにお申込み下さい。
問合せ 一般社団法人 東京都民間保育園協会 事務局
TEL:03-5287-5761 FAX:03-5287-4628
協会ホームページ http://www.tokyominpokyo.jp
施設管理者層向け研修会のご案内
「これからを生き抜くために知っておきたい財務管理術」
~定員未充足対策と新年度予算作成対策~
公定価格のコストパフォーマンス 定員割れ対策と収支分析の適切なノウハウを学ぶ
拝啓 師走の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお察し申し上げます。日頃より、当協会の事業活動に格別のご理解とご支援を賜り、厚くお礼を申し上げます。
さて、この度予対調査部では、「これからを生き抜くために知っておきたい財務管理術」と題して管理者層向け研修会を計画いたしました。
処遇改善等加算補助金による功罪(人件費率の増加)、定員未充足による収入減が法人施設運営を圧迫し、ますます厳しい状況となる中、各市区町村への働きかけだけでなく、各施設が支出の見直しなど自助努力をしなければこの困難を乗り越えることはできません。そのためには、収支分析など専門知識が必要となります。
この度講師としてお迎えする宮内先生より社会福祉法人が創設されて以来、国の福祉の機関委任事務事業を受託してきた昭和時代から、2000年以降の社会福祉基礎構造改革、規制緩和等により変遷してきた社会福祉法人の在り方と、保育所経営における収支構造の変化を分かり易くご講義いただき、経営環境の変化を分析しながら、今後の保育所経営の重心を何処に置き、どのようにバランスを取ることが必要なのかを考えてみたいと思います。
是非ともご参加頂きますようご案内申し上げます。
参加をご希望される場合は、当協会ホームページ研修申込サイトにて受付いたします。尚、当日は会場を使用する時間の都合上、質問を受け付けることができませんので、あらかじめ研修申込サイトの質問欄にご記入の上、お申し込み下さい。お忙しいことと存じますが、多数の方のご参加をお願い申し上げます。
記
日 時: 令和5年2月1日(水)午後13時30分~16時30分 【受付開始 午後12:30~】
場 所: ホテルエミシア東京立川
講 師: 宮内税理士法人 税理士 宮内 眞木子 氏
定 員: 200名(定員になり次第締め切り)
参加費: 5,500円(税込)
持 ち 物: 筆記用具、電卓、今年度の予算書及び予算積算根拠資料、ひと月分の給付費請求書、
給与支給台帳、全私保連ムック「公定価格の解説および推移表」(※昨年度全私保連
より会員園に配布されています。)
申込方法: 当協会ホームページ研修申込サイトより、
令和5年 1月30日(月)までにお申込み下さい。
問合せ 一般社団法人 東京都民間保育園協会 事務局
TEL:03-5287-5761 FAX:03-5287-4628
協会ホームページ http://www.tokyominpokyo.jp